本研究室の2022年度メンバー(2022年4月1日現在)は、
教員2名、大学院生25名、学群生6名の計33名です。
教員

北村 豊
生命環境系 教授
筑波大学研究者総覧(TRIOS)を参照してください。粉川 美踏
生命環境系 助教
筑波大学研究者総覧(TRIOS)を参照してください。Bui Thi Bao Chau
博士研究員
出身:ベトナム
研究テーマ:A novel extraction method for spices and non-destructive evaluation of spice extracts
Rasool Khan Amini
研究員
博士課程(後期)

Zhao Na
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム3年
出身:中国、Chinese Academy of Sciences (CAS) Wuhan Institute of Virology
研究テーマ:Isolation, Selection and Evaluation of LAB and Yeasts for Use in Fermentation of Coffee Beans
畠山 慎一郎
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム2年
社会人博士
研究テーマ:ミルクコーヒーのフレーバーレキシコンの開発
鈴木 太郎
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム2年
社会人博士
研究テーマ:コーヒーについての研究
Muliasari Kartikawati
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム2年
出身:インドネシア
研究テーマ:Development Disinfection System for Raw Chicken Using SAEW
Dong Weixue
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム1年
出身:中国
研究テーマ:Soak Green Coffee Beans with Nigori-sake and Give Coffee Beans New Flavor
LIU BO
理工情報生命学術院 生命地球研究群 農学学位プログラム1年
出身:中国
研究テーマ:Effects of infant emulsification gels on physicochemical properties of vegetable meat alternatives
博士課程(前期)2年

折田 萌花
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:茨城県、県立緑岡高校、茨城キリスト教大学
研究テーマ:玄米ペーストの貯蔵特性の解明
佐野 倫子
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:愛知県、愛知淑徳高等学校、筑波大学
研究テーマ:空間的スペクトル分解法を用いた食品分析手法
寺坂 修太郎
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:社会人修士
研究テーマ:バイオマスストーブとスターリング発電機
土肥 賢志
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:千葉県、県立船橋高等学校、筑波大学
研究テーマ:湿式粉砕による3Dフードインクの作製
Burgnies Hugo
国際連携食料加工専攻
出身:France
研究テーマ:Coffee degassing
博士課程(前期)1年

淺谷 浩太
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:山口県、下松高等学校 、茨城大学
研究テーマ:新たな豆類タンパク粉を用いたエクストルージョンプロセスの特性解明
伊藤 龍河
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:東京都、都立竹早高等学校、筑波大学
研究テーマ:レーザー散乱法を用いたアボカドの追熟度推定
伊藤 佐和子
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:新潟県、村上中等教育学校、奈良女子大学
研究テーマ:未乾燥デントコーンの湿式粉砕とその食品化の確立
エンフバヤル ホラン
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:モンゴル
研究テーマ:脱脂米糠のパフ食品化の検討
大倉 沙織
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:茨城県、牛久栄進高校、日本女子大学
研究テーマ: 蛍光指紋イメージングの開発と転炉スラグによる土壌病害低減メカニズムの解明
岸本 英子
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:大阪府、神戸女学院大学
研究テーマ:洗米副生水を原料とする乳酸菌飲料の製造方法の確立
楠 広大
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:兵庫県、県立神戸高等学校、筑波大学
研究テーマ:減圧噴霧乾燥における2流体ノズルの噴霧特性の解明
後藤 昴
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:神奈川県、県立厚木高等学校、筑波大学
研究テーマ:レーザー散乱法によるチーズの熟成度とテクスチャー変化の推定
繁本 千優
理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:山口、県立小野田高校、国立研究開発法人水産研究教育機構水産大学校
研究テーマ:ミニトマト残品を原料とする高GABA粉末の作製と物性の評価
山 純
理工情報生命学術院生命地球科学研究群 生物資源科学学位プログラム
出身:東京都、明治学院高等学校、茨城大学
研究テーマ:麹菌プロテアーゼが麹菌代替肉の嗜好性に及ぼす影響
恒川 直己
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:東京都、都立日野台高校、帯広畜産大学
研究テーマ:湿式微粉砕によるスパイスエッセンスの作製およびその香気特性の解明
横山 永愛
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:東京都、都立小松川高校 日本大学
研究テーマ:アーモンド外皮の粉末化の検討
和田 あかり
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:東京都、実践女子大学
研究テーマ:3Dフードプリンターによる焼き魚の創作
ISHIDA Ariya
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:Minnesota, USA
研究テーマ:Properties of Rice Gel Bread
Nguyen Minh Quan
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:ベトナム
研究テーマ:Application of causal discovery theory to spectral analysis
李禺
理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物資源科学学位プログラム
出身:中国、西南大学
研究テーマ:スプラウト玄米の効率的栽培方法の開発
学群

大家 日向里
生物資源学類 環境工学コース4年
出身:石川県、金沢泉丘高校
研究テーマ:玄米ペースト中のアミロース含量が新規加工品の物性に与える影響の解明
萩原 怜央
生物資源学類 環境工学コース4年
出身:東京都、普連土学園高等学校
研究テーマ:カカオハスクの新規加工法、抽出法の検討
松本 莉子
生物資源学類 環境工学コース4年
21 出身:静岡県 県立浜松西高等学校
研究テーマ:納豆の乾燥・復元特性の実験的解明
Jeon Suhyun
生物資源学類 生命環境学際プログラム4年
出身:韓国、ソウル
研究テーマ:Storage characteristics of Koji fungi (Aspergillus oryzae) for alternative protein
Ha Duc Minh
生物資源学類 生命環境学際プログラム4年
出身:ベトナム、Hanoi
研究テーマ:Investigation of cultivation conditions towards commercialization of sprouted brown rice